人は変わらない。だから”仕組み”で勝つ|新人が3日で戦力化する業務分解術

ken

結論:人は変わらない。だから”仕組み”で勝つ

この記事の内容を4行でいうと:

人って急には変わらない

「教育」じゃなくて「作業の分け方」を変える

だから一人で全部やるスタイルから、

得意な人が得意な部分だけやるスタイルに変えて、誰でもできる仕組みを作るといいんですよね


正直に言います。

「もっと頑張ってほしい」「意識を変えてほしい」

そう思っても、人って急には変わらないんですよね。

10年やってるベテランの感覚を、新人に「気合いで身につけろ」って、そりゃ無理です。

だから発想を変えましょう。

人を変えようとするんじゃなくて、やり方を変える。

作業の分け方を変えれば、新人でもすぐ使えるようになります。
ベテランも楽になります。教育にかける時間も減ります。

今回は、その具体的なやり方をお見せしますね。

現状診断:どこが”その人しかできない”状態なのか?

まず、

あなたの職場がどれくらい「その人しかできない」状態かチェックしましょう。

チェックリスト

□ 特定の人が休むと仕事が止まる
□ 「とりあえず○○さんに聞いて」が口癖になってる
□ マニュアルはあるけど誰も見てない
□ 新人が使えるようになるのに3ヶ月以上かかる
□ ベテランが「勘だよ」「経験だよ」って言って説明できない
□ 同じミスが何度も起きる
□ 全体が分かってる人が2人以下しかいない

3つ以上当てはまったら、今すぐ仕組みを変える必要ありますよ。

全体設計:一人で全部やるのをやめる

2つのやり方の違い





項目 一人で全部やる 得意な人が得意な部分だけやる
やること 一人が最初から最後まで全部 工程ごとに人を分ける
育つまで 全部覚えるから時間かかる 一部だけならすぐできる
品質 人によって差が出る 部分ごとに揃えやすい
採用 「全部できる人」探す 「ここだけできる人」でOK
向いてる時 少量で種類が多い時 大量で同じことをする時

いつ切り替えるべき?

切り替えた方がいいサイン

  • 月に100件以上処理してる
  • 新人の育成に1ヶ月以上かかってる
  • ベテランが辞めそうでヤバい
  • 忙しい時に人が足りなくてパニック

一つでも当てはまったら、分けるやり方に変えた方がいいですね

分ける:仕事を3種類に分けよう

ここが一番大事。仕事を3つに分けます。

A:センスで差が出る仕事

特徴:やる人によって結果が全然違う

例えば

  • キャッチコピー書く
  • デザインの最終決定
  • クレーム対応で落とし所を見つける
  • 値段交渉

誰がやる:ベテランとかリーダーだけ

B:誰でもすぐできる仕事

特徴:30分教えたら今日からできる

例えば

  • データを決まった場所に入力
  • 商品を箱に詰める
  • 決まった形式に書き写す
  • チェックリスト見ながら確認

誰がやる:新人、派遣、パート、ここからスタート

C:流れが分かればできる仕事

特徴:全体像が見えてないとミスるけど、分かればちゃんとできる

例えば

在庫から商品を取ってくる(優先順位を理解する必要あり)

最初の振り分け

簡単な問い合わせに答える

データの整合性チェック

誰がやる:Bに慣れた人が次にやる、1〜2週間でできるようになる

実際の例:3つの仕事での分け方

【採用の仕事】

  • A:最終面接、給料とか条件の交渉
  • B:応募者の情報入力、面接の日程調整メール
  • C:書類選考(基準に従って振り分け)

【物流の仕事】

  • A:配送ルート決め、トラブル対応
  • B:商品を箱に詰める、伝票貼る
  • C:在庫から商品取ってくる(場所と優先度の理解必要)

【コンテンツ作る仕事】

  • A:企画考える、最終チェック
  • B:画像のサイズ変更、形式を揃える
  • C:下書き書く(テンプレに従って)

今すぐやること:5分だけ時間取って、自分の会社の仕事をA/B/Cに分けてみてください。

ベテランの「感覚」を誰でも使える形にする

ベテランの「なんとなく分かる」を、誰でも使える形に変えます。

ベテランに聞くこと

こう聞いてみてください:

  1. どんな時にその判断しますか?
  2. 何を見て判断してますか?
  3. どうやって判断してますか?
  4. よくある例外って何ですか?
  5. ダメな例を3つ教えてください

誰でも使える形にする

書き方

もし <こういう状況なら>  
→ <こうする>  
違うなら <こうする>

例外:<このパターンだけ>は上司に確認

良い例・悪い例:<写真>

実際の例:在庫取ってくる時の判断

もし 在庫が10個以下なら  
→ 赤い「補充必要」のシール貼る  
違うなら 普通に取ってくる

例外:賞味期限が3日以内の商品は個数関係なく上司確認

シールの場所:商品の右上の角(ダメな例:横に貼る)

マニュアルは短く

マニュアルって「短く、見やすく、すぐ直せる」が大事です。

3つの作り方

  1. 1枚にまとめる:A4用紙1枚、写真多め、文章は箇条書きだけ
  2. チェックリスト:やること書いて、印刷して使える
  3. 30秒動画:スマホで撮って、声で説明

ここは手を抜かないでください。長いマニュアルは誰も見ません。

配置:誰がどこをやるか決める

基本的な配置

ベテラン・リーダー

  • AとCの難しい部分をやる
  • Bはなるべくやらない(時給が高いから勿体ない)

新人・派遣・パート

  • まずBからスタート
  • 1週間慣れたらCに上がる
  • Aは向いてる人だけ選ぶ

採用の考え方を変える

今まで:「全部できる人」探す → 見つからない、育てるのに時間かかる

これから:「ここだけできる人」でOK → すぐ見つかる、すぐ使える

例えば:

  • データ入力が速い人 → Bで採用
  • 物流経験ある人 → Cですぐ使える
  • 文章書ける人 → Aで採用

全部できる必要ないんです。一つの工程のプロを集めるイメージ。

運用:作って終わりじゃない

仕組みって作って終わりじゃないです。使いながら育てます。

2つを同時に見る

マニュアル通りのやり方ベテランの実際のやり方 を両方見ます。

違いが見つかったら:

  • マニュアルが間違ってる → 直す
  • ベテランのやり方が非効率 → 標準に合わせる
  • どっちも正しい → 両方書いとく

週のルーティン

月曜:先週の数字共有(処理した数/かかった時間/ミスの数)
水曜:現場の人に15分聞く(何か困ってない?)
金曜:マニュアル直す、更新履歴送る、来週の実験1個決める

更新履歴の例

マニュアルv1.2 更新(2025/01/10)

【追加】在庫10個以下の時の赤シールルール
【変更】取る優先順位を「出荷日」から「賞味期限」に変更
【削除】古いフォーマットの説明削除

これを毎週送る。現場が「マニュアルって生きてるんだ」って思えば、ちゃんと見るようになります。

明日から使える”すぐできる”キット

30日でやること

1週目:今の状態を分解

  • 仕事を全部書き出す
  • A/B/Cに分けてみる
  • ヤバそうなTOP3を見つける

2週目:言葉にする

  • TOP3についてベテランに聞く
  • もし→ならの形で書く
  • 1枚マニュアル作る

3週目:試す

  • 新人1人でBをやってもらう
  • マニュアルと実際の違いをメモ
  • 直したバージョン1.1作る

4週目:本格スタート

  • みんなで新しいやり方始める
  • 週のルーティン開始
  • 数字測り始める(処理数/ミス率)

そのまま使える型

A/B/C分けるチェック表

この仕事は:
□ やる人で結果が全然違う? → Yes なら A
□ 30分で教えて今日からできる? → Yes なら B
□ 全体が見えてないとミスる? → Yes なら C

判断の書き方

仕事の名前:_____________
誰がやる:A / B / C

もし <条件>  
→ <こうする>  
違うなら <こうする>

例外:<このパターン>  
良い例:<定義>  
悪い例:<写真>

よくある失敗と対策

失敗1:マニュアルがどんどん分厚くなる

症状:追加しまくって50ページに…誰も読まない

対策

  • 1つの仕事は1枚まで
  • 詳しいことは別ファイルにリンク
  • 3ヶ月に1回「使ってない部分」削除

失敗2:誰も見てくれない

症状:作ったけど現場が使わない

対策

  • 毎週更新して「生きてる」って思わせる
  • マニュアル見ないとできない設計にする
  • 見やすさ命(写真多め、文章少なめ)

失敗3:「例外だから」で崩れる

症状:「これは例外」って言って標準無視される

対策

  • 例外は絶対に上司承認入れる
  • 月1で例外の発生率チェック、10%超えたら標準見直し
  • 例外が多い項目は標準ルールに格上げ

まとめ:人は変わらない。だから仕組みでミスれない

人って急には変わらないんです。

だから「頑張れ」「意識変えろ」じゃなくて、やり方を変える。

今日やること

  1. 会社の仕事をA/B/Cに5分で分ける
  2. ヤバそうなTOP3見つける
  3. 1個だけ「もし→なら」で書いてみる

今週やること

  1. 1枚マニュアル1個作る
  2. 新人にBやってもらう
  3. 違うところ1個でも見つける

今月やること

  1. 30日でやること全部終わらせる
  2. 週のルーティン始める
  3. 数字測り始める

人は変わらない。でもやり方は変えられる。

そして、やり方を変えれば、結果は変わります。

さあ、今日から始めましょう。

ABOUT ME
けん
けん
ブログ管理人
記事URLをコピーしました